運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
34件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2014-03-25 第186回国会 参議院 外交防衛委員会 第5号

その中で、二十四年度実施した施策としまして、学位授与審査手数料、これを本人負担、それと総合選抜試験実施一般入学後期試験実施防大一学年の教育訓練実施リーダーシップ教育、こういったものは二十四年度に実施したというふうに私のところに説明に来ておりますが、いまだ実施していない施策については、高等専門学校卒業生の編入でありますとか、任官辞退者に対する償還金制度の導入でありますとか、入学試験手数料

武田良太

2003-05-08 第156回国会 参議院 経済産業委員会 第13号

資格制度における試験講習登録等資格審査事務に掛かる経費については、その応益に対する費用負担適正化を図ることとして、受験者等から試験手数料、講習手数料登録手数料徴収して補てんするものとなっております。また、資格審査事務の国から公益法人への委託等によって、これらの試験制度手数料については委託等法人が直接徴収、収納するものが大半になっている、これが現状だと思いますけれども、そうですね。

緒方靖夫

2003-05-08 第156回国会 参議院 経済産業委員会 第13号

例えば、火薬類取扱保安責任者試験手数料はこの六年間で一万二百円から一万二千円と千八百円も値上がりしております。しかも、この手数料は三年ごとに増額改定されているわけですね。その一方で、資格試験対策積立金は、九四年度で二百万、九五年度で五百万、試験手数料改定後の九七年では七百万積立て、累計二千万円になっております。にもかかわらず、九九年、二〇〇二年度にまた試験手数料が値上げされているわけです。

緒方靖夫

1992-04-14 第123回国会 衆議院 本会議 第18号

省庁にかかわる手数料には、試験手数料、検定検査手数料免許登録手数料特許料利用料などがありますが、いずれも各省庁からは料金の徴収をしたいで、一般会計にそれぞれ相当する額が計上されることで、事実上支払いがされたことになっているようであります。電波利用料についても同様の方法で処理するようでありますが、私は理解できないわけであります。  

田中昭一

1985-04-22 第102回国会 参議院 決算委員会 第6号

ここに一つの、五十九年度、前年度の資料ですが、東京印刷工業組合が行っておる数字から見ますと、試験手数料として本人から実技の試験手数料を一万一千円、それから学科の試験手数料を二千円、合計一万三千円を本人から納付さして、そうして組合東京技能検定協会へ七十六万一千円を納付をしているわけですね。

井上計

1984-04-17 第101回国会 衆議院 地方行政委員会 第9号

津田政府委員 まず、行政書士試験についてでございますが、これは大体試験手数料で賄えております。交付税の方の需要では、実は行政書士試験新聞広告需要に立てておる。それで、実際の試験の手間に要する経費手数料で両落ち、こういうような考え方をしてございます。  それから保母、建築確認開発行為等でございますが、これは普遍的にある。

津田正

1983-03-02 第98回国会 衆議院 逓信委員会 第3号

それの認定手数料、あるいは交換取扱者試験手数料こういったものも、二十八年設定したときには工事担任者資格試験が五百円だったものを、五十六年に二千円に変えていただきました。それから、交換取扱者資格認定手数料につきましては、それまで百五十円だったものを千円に五十六年に変えていただいております。

信澤健夫

1981-05-07 第94回国会 参議院 大蔵委員会 第18号

それから、獣医師国家試験手数料につきましては、今回は改正がないんですね。この国家試験受験手数料といいますのは、先ほどの免許手数料と同じように、もとは昭和二十四年物だった。それが五十三年の改正免許手数料改正になった。しかしながら、同じ二十四年物であります国家試験のものにつきましては、今回も改正がない。今回改正がないという、不均衡というかどうかわかりませんが、そういうものが残っておりますね。

穐山篤

1978-05-09 第84回国会 参議院 地方行政委員会 第12号

その五は、運転免許試験手数料等の限度額引き上げについてでありますが、運転免許試験手数料については千五百円から三千円に、講習手数料については五百円から千円に、それぞれ引き上げようとするものであります。  その六は、罰則及び交通反則通告制度に関する規定整備についてであります。  麻薬覚せい剤等影響により正常な運転ができないおそれがある状態車両等運転する事案が増大しております。

浅沼清太郎

1978-04-07 第84回国会 衆議院 大蔵委員会 第22号

加藤説明員 司法試験手数料算定根拠についてのお尋ねでございますが、これは先ほど次長から御説明ありましたように、行政コストを計算いたしました。それによりますと、人件費、物件費合わせて合計一億二千万程度、これに対しまして受験者の数を出しますと、一次試験が千九百八十八人、大体二千人でございます。

加藤和夫

1978-04-07 第84回国会 衆議院 地方行政委員会 第10号

その五は、運転免許試験手数料等の限度額引き上げについてでありますが、運転免許試験手数料については千五百円から三千円に、講習手数料については五百円から千円に、それぞれ引き上げようとするものであります。  その六は、罰則及び交通反則通告制度に関する規定整備についてであります。  麻薬覚せい剤等影響により正常な運転ができないおそれがある状態車両等運転する事案が増大しております。

浅沼清太郎

1976-05-20 第77回国会 参議院 地方行政委員会 第9号

政府委員松浦功君) 試験手数料は四十一年に定められたものでございます。交付手数料、書きかえ手数料等は四十九年に改定をいたしております。全般の経済情勢から見て、私どもは検討する余地が非常にある。むしろ、先生御指摘のように、前向きにもう少し引き上げるということを積極的に検討すべき時期に来ているだろうというふうに考えます。

松浦功

  • 1
  • 2